メール問い合わせ
TEL MAIL

新年あけましておめでとうございます。 | 仲宿整骨院いちの整骨院

仲宿整骨院いちの整骨院

Blog記事一覧 > ブログ | 仲宿の整骨院『いちの整骨院』の記事一覧

新年あけましておめでとうございます。

2024.01.01 | Category: ブログ

新年あけましておめでとうございます。

今年は辰年ですね。「辰年は陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年」だといわれているそうです。なんだか元気良く、活力が出そうな良い年になる気がしますね。

私は、毎年、元日は大衆演劇の役者さんが演じる三番叟(サンバソウ)という祝儀を祝う舞を見に行き、今年一年、世界平和は荷が重すぎるので、大切な患者様を含めて、自分の関わる人が健康で幸せな一年でいてくれるよう舞を見ながら祈願しています。

辰年は、「隆盛の象徴」でもあるそうです。

私たちの隆盛とは、患者様に今まで以上に喜んでいただき、活気ある院にすることだと思います。

そのためにも更なる治療技術の研鑽を積み、今まで以上に満足していただける治療家をスタッフ一同目指していく所存です。

今年一年もどうぞよろしくお願いいたします。

いちの整骨院 代表 市之瀬

本年度もありがとうございました。

2023.12.30 | Category: ブログ

本年度も大変お世話になりました。

今年一年、患者様には大変お世話になりました。患者様がご来院いただけるからこそ、私たちの存在意義があると感謝しております。

地域の皆様、業者様など当院をバックヤードから支えてくださる皆様も大変お世話になりました。

今年はスタッフ一同、大きなケガや病気もなく、穏やかに過ごせた一年だったように思います。

ただ、今年はたくさんの出会いもありましたが、悲しい別れもありました。

開院して16年目になりますが、開院当初からご来院いただき、毎年この時期になるとおせち料理に欠かせない黒豆などが入った手作りのお弁当を作って下さる私たちにとって母親のような方でもある患者様がご病気で旅立たれてしまわれました。

その話を聞いた時、治療を通して色々とお話させていただいたことがフラッシュバックのように起こり、心が動揺してしまいましたが、悲しみよりも「今までありがとうございました」という言葉が真っ先に出たのを覚えております。人との出会いのありがたさを噛みしめさせていただいた一年でもありました。

ありがとうございました。

院としては、新しく弁護士法人ベリーベスト様とご縁ができ、患者さんにとって不利益になりやすい交通事故の交渉において、

山崎司法書士様、ベリーベスト様と当院の顧問として法律家と手を組むことができましたので、より手厚いサービスを提供できる体制になりました。

加賀中学校から職場体験として生徒をお迎えして、地域活動に貢献できる機会を与えて下さったことにも感謝したいです。

これからも、毎回のベットの消毒は当然のこととして、フェイスタオルの毎回の交換、各ベットをカーテンで区切りプライバシーを確保できる快適な治療空間と感染対策を今後も徹底してまいります。

高性能の空気清浄機も5台設置しております。

10年以上一緒に働いてくれているスタッフの一人に家族ができたというとても嬉しい出来事もありました。

今年も最高の一年を過ごさせていただきました。

これからも皆様に元気を与えられるよう治療技術と人間力の向上を目指しスタッフ一同精進してまいります。

本年度もありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。

いちの整骨院 主幹 市之瀬法彦

加賀中学校2年の学生さんが職場体験に来てくれました。

2023.12.01 | Category: ブログ,未分類

11/28~11/30までの3日間、加賀中学校2年の学生さんが2名職場体験に来てくれました。

はじめは緊張しているようでしたが、整骨院の業務を学んだり、患者さんに挨拶したり頑張ってくれていました。

※クリスマスツリーの設置を行ってくれました。

当院最高齢の98歳の患者さんと握手をして、若いパワー注入してくれました。

経験に基づいたお話を沢山していただいたようです。

何か一つでも吸収して、将来に役立ててもらえればと思います。

教員の先生も挨拶に来てくれました。

素晴らしい学校教育だと僭越ながら思いました。

手根管症候群

2023.04.20 | Category: ブログ

患者様から手根管症候群のご相談を受けましたのでこのブログで解説させていただきます。

「手根管症候群について」

〇手根管症候群とは、手首の内側にある「手根管」という場所で神経が圧迫され、手の痺れや痛みを引き起こす病気です。手首に力を加えたり、同じ動作を繰り返し行うことによって、手根管内の神経が圧迫されることが原因とされています。

手根管症候群の主な症状としては、手のしびれや痛み、腱鞘炎などが挙げられます。手のしびれは、特に夜間に強く感じられることが多く、手首や手の平の痛みや熱感も同時に現れることがあります。また、手首の力が弱まったり、指の感覚が鈍くなったりすることもあります。

手根管症候群の診断方法としては、まずは症状や徒手検査を行います。レントゲン検査や神経伝導速度検査などを行うこともあります。

手根管症候群の治療方法としては、私たち柔道整復師が行う物理療法では、電気刺激やマッサージなどを行い、筋肉の弛緩や血流の改善を図ります。それでも改善が見込めない場合に手術療法を選択する場合があります。手術で手根管を開放して圧迫を緩和する方法です。手術後は、リハビリテーションが必要となります。

手根管症候群は、症状が進行すると手の機能に悪影響を与えることもありますので、早めの治療が重要です。定期的なストレッチや、手首に負担のかかる作業を行う場合は、適度な休憩を取るようにしましょう。

ストレッチ方法など当院でお伝えいたします。

〇類似疾患としまして、

手根管症候群と似た症状を引き起こす疾患には以下のようなものがあります。

  1. 肘管症候群:肘の内側にある神経が圧迫されることで、手の痺れや痛みを引き起こす疾患です。
  2. 肩こり:肩や首の筋肉が緊張し、神経に圧迫がかかることで、手の痺れや痛みを引き起こすことがあります。
  3. 頸椎症:首の骨の変形や椎間板の障害によって、神経が圧迫されることで、手の痺れや痛みを引き起こすことがあります。
  4. 糖尿病性神経障害:糖尿病によって神経が損傷されることで、手の痺れや痛みを引き起こすことがあります。

これらの疾患も手根管症候群と同様に手の痺れや痛みを引き起こすことがありますが、原因や治療方法が異なる場合がありますので、ぜひご相談してください。病状により近隣のクリニックへ受診をお願いする場合もございます。

〇治療方法を具体的に

ハイボルテージ電気治療機器(当院設置機種)

超音波治療機器(当院設置機種)

手根管症候群の治療方法には、以下のようなものがあります。

  1. 保守療法:軽度の場合は、手首の負担を軽減するために、手首の固定やストレッチ、湿布や鎮痛剤などを用いた保守療法が行われることがあります。
  2. 手術治療:重度の場合は、手首の手術が必要な場合があります。手術には、手根管を拡張する手術や、手根管内の圧迫を緩和する手術などがあります。
  3. 物理療法:手首の運動療法や、手首周囲の筋肉を鍛えるトレーニング、電気刺激療法、超音波療法などの物理療法も有効です。

治療方法は症状の程度や原因、患者の状態によって異なります。症状がある場合は、早期の治療が行われると、症状が改善する可能性が高いです。

ご参考になれば幸いです。

仲宿整骨院 いちの整骨院

医療機器が加わりました!超音波治療機器です。

2023.01.26 | Category: ブログ,未分類

伊藤超音波医療機器(US-731)です。

超音波治療機器とは、

人間の耳が聞き取れる音波の周波数は20KHz以下で、それを超える周波数の音波は超音波と呼ばれています。初めて医療機器に応用されたのは、1939年(昭和14年)のドイツだとされています。以来、胎児などの様子を画像として見られる超音波診断と、患部に働きかける超音波診療の両面で活用されています。近年ではスポーツ選手などから人気を集めているようです。

超音波治療器の原理

超音波治療器の最大の特長は、刺激が深い部位まで届くことです。出力レベルを変化させたり、振動の間隔を変化させたりすることで、様々な施術が可能となっています。超音波の体にもたらす効果は、具体的にどのようなものでしょうか?

例えば肩こりは、肩周辺の血流が悪くなり、筋肉が収縮している状態です。そうすると老廃物が排出されにくくなり、筋肉の中に疲労物質が溜まって引き起こります。そこに超音波治療器を当てると、温熱や微細振動によって血管が拡張し、疲労物質が流れ出すという仕組みです。

超音波治療器の施術について

超音波治療器を使用するときは、患部に確実に照射するために照射用のゲルを塗ります。(最初冷たく感じるかもしれません)

超音波は空気の中を伝わらないため、治療器と体との間には、超音波伝導物質が必要となるからです。治療器を患部のある皮膚に当てて照射するとき、連続して100%照射すると「熱効果」が得られ、2050%の照射では「非熱効果」が得られます。患部の状態や症状に応じて、照射方法を選択します。

施術の際に痛みや違和感はほとんどありません。

超音波治療器による効果

温熱と非温熱では、得られる効果は以下の通りです。

温熱効果

  • 組織の収縮機能改善効果
  • 血流の改善
  • 疼痛緩和、
  • 筋肉の緊張をほぐす
  • 骨格筋の収縮機能改善などがあげられます

非温熱効果

  • 細胞膜の活性化、
  • 炎症の治癒、細胞組織液の運動活発化、
  • むくみの軽減など

超音波治療器が役立つ症状

超音波治療器で役立つ症状は以下の通りです。

温熱効果

  • 慢性痛
  • 肩こり
  • 術後の癒着、瘢痕など

非温熱効果

  • 靱帯損傷・腱損傷
  • 捻挫・打撲
  • 局所の浮腫など

文献 )Heckman JD et al: Acceleration of tibial fracture-healing by non-invasive, low-intensity pulsed ultrasound.J Bone Joint Surg Am 76(1):26-34, 1994.参照致しました。

 

担当施術者が必要に応じて施術の中に組み込んで治療致しますが、超音波治療ご希望の方はスタッフまでお申し付けください。

仲宿整骨院「いちの整骨院」

 

座っている時間が長いと寿命が短くなるって本当!?

2022.07.15 | Category: ブログ

肥満と健康増進が専門のジェイムズ・A.レヴィン医学博士が

下記の主張をしました。

「1時間座るごとに寿命が2時間短くなる」

コロナ渦になって、在宅での仕事等の増加により「運動不足」が

懸念されるようになって早2年以上経ちました。

テレワーク導入により運動不足が問題となっているようです。

202011月、WHO(世界保健機関)10年ぶりに更新した

新たなガイドラインが発表されています。

「身体活動と座位行動のためのガイドライン」には、

「座位行動は最小限にとどめて、低強度でも問題ないので

身体活動を取り入れることを推奨」と記載されております。

歩行・ストレッチ・ラジオ体操等、簡単にできる

運動の事を低強度といいます。

「運動不足」はどうやら世界的な問題のようです。

 次に・・・・・

座ることでのデメリットを列記してみます

首コリ・肩こり、腰痛になりやすい

ふくらはぎがむくみやすい

○体重が増加しやすい

背中や肩を含め筋肉が硬くなりやすい

姿勢が悪くなりやすい

○血流が悪くなることで筋肉が

張りやすくなって痛みが出やすい

もちろん個人差がありますが、どれか一つ以上当てはまった方も

多いのではないでしょうか?

「対策」


①できるだけ座る習慣を減らしましょう!

・ 電車・バスでは座らない

・ スタンディングデスクの導入

・昼休みは外に出るよう心掛ける

②一時間ごとに、1分は休憩を入れる

59分作業をしたら、1分は休憩」を繰り返す

立ちあっがったり、軽めのストレッチをするだけでも

効果があります。

③目を休める

・最後の10秒間だけ目を休めるために遠くを見る、目を瞑る

参考にしていただけたら幸いです。

ブログをお読みいただきありがとうございました。

 

当院の「SDGs」への取り組み

2021.11.10 | Category: ブログ

いちの整骨院のスタッフとして、仲宿の地域医療の一端を担っているものとして、後世に持続な可能な取り組みとして何ができるか

話し合った結果、以下の取り組みを行っていくことを宣言したいと考え発表したいと考えます。

いちの整骨院の「SDGs」への取り組み

いちの整骨院は痛みの治療に特化し、その場で痛みを軽減する「立体動態波治療」「ハイボルテージ治療」とすべてのスタッフ一人一人が独立した整骨院の開業権を持ち、施術経験10年以上のスタッフによる高レベルの施術を中心とした整骨院です。地域医療の一端を担うだけでなく、「子供100番」加盟院として地域の子供たちを守る取り組みも行っております。

 

【ゴール達成にむけたSDGsへの取り組み】

 

目標3: すべての人に健康と福祉を

 

レントゲンやMRIには映らないけれど、身体の痛みの大きな原因となる筋肉、姿勢に着目し、健康サイトへのブログ投稿や動画による健康維持への啓蒙活動を通して健康寿命向上に役立てています。

 

目標9: 産業と技術革新の基盤をつくろう

 

「立体動態波治療」「ハイボルテージ治療」による疼痛治療メゾットの開発や、今まで困難とされていた高齢者の筋力低下改善に向けた「いちの式筋トレマシーン」を使用することによって、寝ているだけで安全に筋肉トレーニングできる電気刺激によるメソッドの開発など、今まで医療の分野で不可能とされていた技術の開発に勤めています。

 

目標11: 住み続けられるまちづくりを

 

・街の美化を目的として毎日2回行っている地域周辺の清掃活動を通じて、住みよいまちづくりを目指しています。

・地域医療の一端を担うだけでなく、「子供100番」加盟院として地域の子供たちを守る取り組みも行っております。

 

 

※板橋区役所前・仲宿にある、いちの整骨院の「コロナ対策」院内環境の取り組み

2020.11.07 | Category: ブログ

診療にあたりましては、スタッフの体調管理と院内の衛生管理を徹底し新型コロナウィルス感染予防に努めてまいります
患者様におかれましても院内での消毒液のご使用など感染予防にご協力お願い申し上げます。
なお、発熱・咳・倦怠感など風邪の症状がみられる方、臭覚・味覚障害を感じる方、その他体調のすぐれない方のご来院はあらかじめお控えいただきますようお願いいたします。

当院は当面の間、平常診療いたしますが感染拡大情勢ならびに政府・東京都の要請等により、臨時休診する場合がございますので、その際はこちらのホームページでお知らせいたします。
患者様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます

スタッフのマスク着用も10年前より義務付けております。また、定期的に換気を行うことで院内の衛生管理を強化しております。スタッフに関しても発熱していないものが出勤するよう対応しております。他にもお気づきの点がございましたら何なりとスタッフまでお申し付けください。

※平日はベット間隔を空けて、ソーシャルディスタンスしております。

急増する「子供の肩こり」について

2020.10.10 | Category: ブログ

最近、小・中学生の肩こり(肩関節・頚部損傷)の相談が非常に増えております

 

一昔前は「肩こりは大人だけになるもの」と考えられてきましたが、近ごろでは男女問わず、小・中学校の生徒や、もっと小さい幼児にまで「肩こり」の症状を訴える子どもが増えています。

実際に、肩を触診してみると、ガチガチで大人並みにひどい肩こりが起こっている子供さんが急増しています。

「日本の国民病」と言われている「肩こり」は、厚労省が行った国民生活基礎調査によると、「気になる自覚症状」では、男性は腰痛に次いで「肩こり」が第2位、女性は第1位にランクされ、男女とも大人は肩こりの悩みを抱えていることが分かりますが、一体なぜ、子供にまで「肩こり」の訴えが増えたのでしょうか?

小学生の「4人に1人」は肩こりを訴える。

肩こりに悩む子どもの割合は、小学生で25.1%、中学生で31.2%、高校生で65.3%というデータが報告されています。

なぜ、「肩こり」になるのか?

私たちの肩は、重さ約5〜6kgの頭部を「僧帽筋」と呼ばれている筋肉で支えています。さらに腕を動かすにも肩の筋肉は必要です。僧帽筋は、首のうしろから肩や背中にかけて広がる筋肉で、頭や腕などの動きに合わせて常にストレスが掛かった状態を強いられています。

過剰にストレスが掛かると筋肉はこわばり、硬くなります。すると筋肉のなかの血管が圧迫されて血液の流れが悪くなります。そうなると、筋肉に酸素と栄養が十分に行き届かなくなり、老廃物が蓄積されてしまいます。やがて、筋肉疲労を起こして「肩こり」がはじまります。

本来、子どもの体は柔らかく、筋肉疲労の回復が早いため、体をたくさん動かせば筋肉の緊張はほぐれるものですが、それが現代の生活様式では、そうもいかないのかもしれません。

原因① 運動不足

コロナ渦で自宅にいることが多く、また、外で遊ぶスペースの減少により、外で遊べなくなった子供たちがスマートフォンやゲーム機で遊ぶことが増えた結果、運動不足に陥ってしまい「肩こり」になってしまいます

原因② ランドセル(荷物)が重い

現代の子供たちが登下校中に背負っているランドセルの重量はゆとり教育が行われていた時代よりも増加しています。

詳しくはコラム・・「ヘルモア 子供の腰痛が増えている?3つの原因と大切なこと 」

https://health-more.jp/column/detail/1578/

 

原因③ 姿勢が悪い

学校に通っている間は基本、机に座って授業を受けます。授業中の姿勢が悪いと「肩こり」を発症するケースがあります。また、スマホやゲーム機で遊んでいる時の姿勢の悪さも子供が「肩こり」になる大きな原因となります。

 

原因④ 血行不良

血行不良になる原因は様々です。身体の内側に目を向けてみれば、肉や脂質の多い食事ばかりですと血液がドロドロになりがちなので、バランスの良い食事が重要です。

また、湯船に浸からず、シャワーで済ませてしまうといった習慣でも血行不良を招くことがあります。

そしてもっとも注意したいのが、いじめなどのストレスによる身体の過緊張です。ストレスを感じると交感神経が優位に働き、身体が緊張を帯びて血行が悪くなってしまいます。子供がリラックスでき、気軽に相談できる環境を整えることも「肩こり」対策のひとつと考えております。

当院での治療法

個々の症状・状態・環境により、治療法はさまざまとなりますので、初診・再診時にしっかりと問診と徒手検査をいたします。

  • 立体動態波による治療
  • 超音波治療器による治療
  • 干渉波・温熱治療器による治療
  • アイシングによる治療
  • 手技療法による治療
  • テーピング療法による治療
  • ストレッチポールを使った治療
  • 筋膜リリースを使った治療
  • 身体の使い方のアドバイス
  • 精神的なストレスケアに関しては症状に応じ、親御様にお伝えいたします。(秘密厳守)

※これらの治療を個々の症状・状態に合わせ組み合わせて治療を行います。

子どもの肩こりは治りやすい

もし、子どもが肩こりになったとしても、まだ、筋肉が柔らかく、回復力が強いので姿勢や環境を改善し、定期的に専門家によるケアをすることにより、症状は和らぐでしょう。

※ご相談は無料となっております。

※症状・原因により、健康保険適用可能な場合と実費診療での治療となります。

お気軽にスタッフまでご相談ください。

筋緊張性頭痛でしたら、いちの整骨院でお役にたてるかもしれません・・

2019.02.13 | Category: ブログ,未分類

頭痛のなかで最も多くみられる緊張型頭痛。うつむき姿勢や過度な緊張、ストレスなどが重なって起こると考えられています。

緊張型頭痛とは
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが長時間続きます。
よく「ヘルメットをかぶったような」と表現されます。肩や首の強いこり、めまい、ふらつき、全身のだるさなどを伴うこともあります。子どもから高齢者まで、どの年齢層でもみられ、ときどき頭痛がするタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。

緊張型頭痛の主な症状
①どんな痛み→ギューッと締めつけられるような痛み、ずっしりと重苦しい痛み  
②どこが痛む?→頭の両側または頭全体、後頭部
③動くと痛い?→ストレッチなどで身体を動かすと少し楽になる
④頭痛以外にどんな症状がある?→肩や首のこり・張り感
⑤頭痛のきっかけは?→ 目の疲れ、精神的ストレス、長時間の同じ姿勢など
日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会 参照

緊張型頭痛の原因
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスがいくつも重なることによって起こると考えられています。
身体的ストレスとは、たとえば長時間のパソコン操作や不良姿勢、合わない枕などや体の冷えなどで首肩周りの筋肉が硬くなることによって起こります
このような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に収縮し、頭痛を誘発します。また、運動不足も頭痛を招きます。
不安や心配事などの過度の精神的ストレスも誘因となります。

緊張型頭痛が起こるしくみ
緊張型頭痛は、首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が硬くなることで起こるといわれています。筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、酸欠状態となり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こすのです。また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。神経の緊張が毎日のように続くと、交感神経が優位となり、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。

緊張型頭痛の治療
首肩・背中周りの筋の硬さを取り除く必要があります。
当院では、マッサージ・干渉波療法・超音波療法・温熱療法などで筋肉の緊張を取り除く施術を行ないます。
それでも改善しない場合は、ハイボルテージ療法・テーピング療法を行い、正しい姿勢のアドバイスやストレッチ指導を行います。
また、精神的ストレスも緊張型頭痛の誘因ですので、施術中にカウンセリングもおこなっています。

ただし、痛みが頻回で、日常生活に支障を及ぼす「慢性緊張型頭痛」は、頭痛専門外来を受診して治療したほうが良い場合も残念ながらあります

ご相談は無料です。 お気軽にご相談ください。