メール問い合わせ
TEL MAIL

「肉離れ(筋挫傷)について」 | 仲宿整骨院いちの整骨院

仲宿整骨院いちの整骨院

Blog記事一覧 > ichino | 仲宿の整骨院『いちの整骨院』 - Part 4の記事一覧

「肉離れ(筋挫傷)について」

2024.04.11 | Category: 施術メニュー,未分類

肉離れ(筋挫傷)について

患者様から肉離れについてご質問がありましたので解説したいと思います。

筋肉の痛み、損傷は筋肉痛、筋膜炎、肉離れの3つに分かれます。

見極めは受傷内容(怪我した理由)と内出血の有無で判断します。肉離れは内出血を伴います。しかし、筋膜炎は内出血を伴いませんが、肉離れ相当の痛みを伴いますので、早期の治療が必要です。

肉離れは一般的に筋肉の一部が部分断裂あるいは完全断裂の事を言い内出血を伴います。ふくらはぎが最も多く、次に大腿部(ハムストリング)です。

例えば、

スポーツをしていてダッシュした際に足を痛めて、その後も痛みが続いている。
バレーボールやバスケの部活中にジャンプした際、もしくはジャンプの着地時に痛みが走った。

スポーツ中に瞬間的な動作で身体を痛めた など

※当院患者さんの中で、小・中学生の来院頻度が多い症状です。

肉離れに対する当院の考え

 症状は軽度のものから重度までに様々ですが、歩行困難や押すと痛む、内出血してる、伸ばすと痛む、腫れている、しこり状の塊があるなどがあげられます。

肉離れとはスポーツ外傷が多いですが、意外と日常生活の中でも起こることがあります。発生原因は走り出しや強く踏ん張った時、ジャンプまたストレッチ体操やヨガで筋肉を伸ばし過ぎなどの理由が当院の受診動機では多いです。

特に足まわりに発生しやすく、ふくらはぎや太ももに起りやすいです。運動などで筋肉が収縮している最中に、筋肉が引き伸ばされる力が加わることで起こります。肉離れを起こした筋肉は微小損傷、部分断裂、完全断裂と程度がありますが、いずれも筋肉が切れている状態ですので、体重をかけたり負荷をかけたりすると激痛となります。

当院での肉離れの治療方法

当院の治療法として、急性期では、まずはアイシングを行いながら超音波治療器を照射します。次に、マイクロカレント療法といって、筋の損傷部位を回復させる微弱の電気刺激を行います。患部周辺部が固まってしまっていることが多いので、患部周辺部をマッサージします。

そして下記のようなテーピング療法を行います。

※超音波療法(保険適用内で対応いたします)

※ハイボルテージ療法(保険適用外)

※立体動態波・マイクロカレント療法

※1.2回目は初診料金に含まれています

 

回復期には、筋肉の萎縮の防止、筋硬結の緩和を目的に、柔整マッサージやストレッチ療法を行いながら回復を促します。

施術を受けるとどうなるか?

治療を受けることで、損傷部位の組織の治癒が促進します。回復の程度は、けがの程度、年齢、来院頻度などで個人差がありますが、少しづつですが痛みが軽減していき、回復します。痛みが取れた後は再発しないための予防ケアとして、全身をほぐして筋肉の柔軟性を高めたり、ストレッチ治療でケガの防止、パフォーマンス向上、再発を防ぐためのアドバイスもさせていただきます。

他院さまとの大きな違いとして、当院スタッフは全員が柔道整復師(ケガの専門家)としての国家資格を取得し、経験が10年以上のスタッフのみの治療家集団です。

改善するために必要な施術頻度は?

肉離れの場合、改善には症状や状態にもよりますが残念ながら、時間がかかることが多いです。痛みだけ何とかしたいのであれば個人差はありますが早期に改善される方もいます。しかし再発しないよう根本的に改善するには、なるべく週1回、特に痛みを強く感じる方であれば痛みが引くまで週3回以上は施術を行うことを推奨します。

お身体は小さい細胞の集まりです。そのため短期間ではお身体は実質的には変わりません。例えば、1日でスクワットを1000回のみ行ったとしても筋肉が急に付くことはありません。

なぜなら筋肉の細胞は1日では生まれ変われないからです。期間をかけることでお身体は徐々に良い方向に変化します。同じ回数でも1日に1000回行うよりも、100回のスクワットを10日間に分けて行う方がお身体を変えるには効果的です。治療も一緒です。

一回でも効果はありますが、治療効果が体に定着し、脳が良い状態を記憶するには時間がかかります。

頻度としては週13回が効果的です。

座っている時間が長いと寿命が短くなるって本当!?

2024.04.11 | Category: ブログ

肥満と健康増進が専門のジェイムズ・A.レヴィン医学博士が

下記の主張をしました。

「1時間座るごとに寿命が2時間短くなる」

コロナ渦になって、在宅での仕事等の増加により「運動不足」が

懸念されるようになって早2年以上経ちました。

テレワーク導入により運動不足が問題となっているようです。

202011月、WHO(世界保健機関)10年ぶりに更新した

新たなガイドラインが発表されています。

「身体活動と座位行動のためのガイドライン」には、

「座位行動は最小限にとどめて、低強度でも問題ないので

身体活動を取り入れることを推奨」と記載されております。

歩行・ストレッチ・ラジオ体操等、簡単にできる

運動の事を低強度といいます。

「運動不足」はどうやら世界的な問題のようです。

 次に・・・・・

座ることでのデメリットを列記してみます

首コリ・肩こり、腰痛になりやすい

ふくらはぎがむくみやすい

○体重が増加しやすい

背中や肩を含め筋肉が硬くなりやすい

姿勢が悪くなりやすい

○血流が悪くなることで筋肉が

張りやすくなって痛みが出やすい

もちろん個人差がありますが、どれか一つ以上当てはまった方も

多いのではないでしょうか?

「対策」


①できるだけ座る習慣を減らしましょう!

・ 電車・バスでは座らない

・ スタンディングデスクの導入

・昼休みは外に出るよう心掛ける

②一時間ごとに、1分は休憩を入れる

59分作業をしたら、1分は休憩」を繰り返す

立ちあっがったり、軽めのストレッチをするだけでも

効果があります。

③目を休める

・最後の10秒間だけ目を休めるために遠くを見る、目を瞑る

参考にしていただけたら幸いです。

ブログをお読みいただきありがとうございました。

 

加賀中学校2年の学生さんが職場体験に来てくれました。

2023.12.01 | Category: ブログ,未分類

11/28~11/30までの3日間、加賀中学校2年の学生さんが2名職場体験に来てくれました。

はじめは緊張しているようでしたが、整骨院の業務を学んだり、患者さんに挨拶したり頑張ってくれていました。

※クリスマスツリーの設置を行ってくれました。

当院最高齢の98歳の患者さんと握手をして、若いパワー注入してくれました。

経験に基づいたお話を沢山していただいたようです。

何か一つでも吸収して、将来に役立ててもらえればと思います。

教員の先生も挨拶に来てくれました。

素晴らしい学校教育だと僭越ながら思いました。

ベリーベスト法律事務所様と顧問契約を結びました。

2022.12.16 | Category: 交通事故

この度、当院交通事故患者様に今まで以上に安心してご来院いただけるように、ベリーベスト法律事務所様と顧問契約を結ばせて頂きました。

少しでもお悩みのある方、ぜひ当院を頼ってください!

他院(整形外科・整骨院)に通院中でも当院では初回相談無料です。

 

毎週木曜日の診療について。

2022.11.22 | Category: 未分類

毎週木曜日の診療は、施術スタッフ3名体制で行っております(普段は4名体制)

そのため恐れ入りますが、延長施術希望の患者様は19:30までにご来院いただきますようお願い致します。

保険診療は従来通り20:00まで受付をしております。

よろしくお願いいたします。

新規患者様・再診(一か月以上ご来院ない患者様)にお願い

2022.11.22 | Category: 未分類

新規患者様・再診(一か月以上ご来院ない患者様)にお願いです。

初回問診・検査・ご説明等がございますので、新規患者様・再診は閉院時間の30分前までに

ご来院いただきますようお願いいたします。

平日 9:00~12:30まで 午後15:00~19:30までのご来院をお願いいたします。

当院予約制ではございませんので、直接ご来院ください。

よろしくお願いいたします。

 

鬼京副院長が、朝日新聞地方紙にコラムを掲載していただきました

2019.11.02 | Category: 未分類

第9回 「腰痛編」
Q1 腰痛の主な原因は何ですか?
A1 腰痛にはさまざまな種類があります。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、分離症、すべり症、癌、内科疾患などの原因がわかる特異的腰痛15% そして詳しい原因がわからない非特異的腰痛85%があります。
実は腰痛の85%の非特異的腰痛は筋肉の硬さや衰えが原因であることが多いです。ヘルニアや狭窄症などの骨や関節の異常による特異的腰痛の根本的な原因も筋肉の硬さや衰えによって背骨の関節の動きが制限され負荷がかかることで生じてしまうリスクが高まります。
Q2 腰痛の予防方法を教えてください
A2 股関節のストレッチをしてください。
股関節は身体の中心にあり、股関節の動きが良くなることで腰や体の負担を軽減してくれます。特にお尻の筋肉(大殿筋)は骨盤の関節の動きに深くかかわっているため、ストレッチをすると腰痛の予防になります
※YOUTUBE「いちの整骨院」でクリックしていただきますとストレッチ方法の動画がありますのでよかったらご覧ください。
Q3 どこの筋肉をつけておくと腰痛になりにくいですか?
A3 お腹の筋肉や太ももの筋肉を鍛えると体が安定し、腰の負担はもちろん膝や股関節の痛みの予防にも繋がります。
スクワットが良いのですが、ご高齢の方、運動不足の方にも簡単にお腹と両足を鍛える電気治療器もあります

元気があれば何でもできる!!

2019.03.01 | Category: 未分類

板橋区役所前、仲宿の「いちの整骨院」のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

こんにちは!

寒暖差が激しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

いちの整骨院の市之瀬です。

まだまだ布団が恋しい時期ですね!

個人的には好きな時期ですが、朝起きるのがつらくなる為、たまにしてしまう朝寝坊は高確率でこの時期にしてしまいます。そしてぎっくり腰も・・

私の寝起きはすこぶる良く、ほとんど目覚ましを必要としないのですが、いつもより朝の気温が寒かったりしますとついつい二度寝しちゃいます。

その時はものすごく気持ちがいいのですが、慌てて起きた時の焦り感・・・・・

幸せと不幸せは常に隣り合わせなんだと考えてしまいます。

最近、父と話したのですが、年をとると人の意見を素直に聞くことが出来なくて・・・

なんて、法事の時に言ってました。

私も今年で45歳。

小学生から愛読している少年マガジンもいまだに楽しみにしていますし、

小学1年生の患者さんと真剣勝負の将棋をして打ち負かして喜んでいる今日この頃ですが、

もう立派なおじさんです。

歳をとると偏屈になりがちですが、いくつになっても素直が一番だなと思う事がありました。

当院は開院して11年目になりますが、常々症状の改善率が高い患者さんは素直な人が多いと思います。

特に子供の患者さんは、私たちが驚くくらい良く治ります。

子供で若いからとか、そういう事だけでは説明できない気がします。

例えば膝の痛みですが、子供は「治るよ」というと素直に信じてくれます

これが長い間症状を抱えていて、いろいろな整形外科や整骨院に通院している患者さんだと言葉では簡単には受け入れてくれません。

実際に変化が出てきてやっと信じてくれるようです。

中には今まで動かせなかった関節が改善して動かせるようになっても、まだまだ信じてくれない患者さんもいらっしゃいます。

当たり前ですが、心と体は繋がっています。そして、痛みは脳で感じ取ります.

痛みが長引てしまっている原因は、そういったところにも影響がある気が致します。

治療の最初に、「一番痛いときを10だとして、5で半分、まったく痛くない時を0とする

と現在の痛みはどのくらいですか?」といった質問をよくします。

10→4に変化があったとして「6」も改善した!と喜ぶ患者さんと「4」も痛みが残っているとがっかりしてしまう患者さんがいます。

当然ですが、前者の患者さんのほうが早く改善していきます。

今まで長い間、頑張ってきたからこそのその痛み・・・

「もう年だから・・」

「何をやっても無駄だから・・」

中には「生きててもしょうがないから、早く亡き妻の所に行きたい、はやく迎えに来てくれ・・・」なんておっしゃる患者さんもいらっしゃいました。

その痛み、抱え込まないで
私たちに話してみませんか?
その痛みに共に寄り添う心を
大切にしていきたい。

スタッフ一同、切に願っています。

今月も皆様の来院を心よりお待ちしております。

元気があれば何でもできる!!

PS, もう45歳。まだ45歳。まだまだ45歳。うーん・・・

筋緊張性頭痛でしたら、いちの整骨院でお役にたてるかもしれません・・

2019.02.13 | Category: ブログ,未分類

頭痛のなかで最も多くみられる緊張型頭痛。うつむき姿勢や過度な緊張、ストレスなどが重なって起こると考えられています。

緊張型頭痛とは
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが長時間続きます。
よく「ヘルメットをかぶったような」と表現されます。肩や首の強いこり、めまい、ふらつき、全身のだるさなどを伴うこともあります。子どもから高齢者まで、どの年齢層でもみられ、ときどき頭痛がするタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。

緊張型頭痛の主な症状
①どんな痛み→ギューッと締めつけられるような痛み、ずっしりと重苦しい痛み  
②どこが痛む?→頭の両側または頭全体、後頭部
③動くと痛い?→ストレッチなどで身体を動かすと少し楽になる
④頭痛以外にどんな症状がある?→肩や首のこり・張り感
⑤頭痛のきっかけは?→ 目の疲れ、精神的ストレス、長時間の同じ姿勢など
日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会 参照

緊張型頭痛の原因
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスがいくつも重なることによって起こると考えられています。
身体的ストレスとは、たとえば長時間のパソコン操作や不良姿勢、合わない枕などや体の冷えなどで首肩周りの筋肉が硬くなることによって起こります
このような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に収縮し、頭痛を誘発します。また、運動不足も頭痛を招きます。
不安や心配事などの過度の精神的ストレスも誘因となります。

緊張型頭痛が起こるしくみ
緊張型頭痛は、首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が硬くなることで起こるといわれています。筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、酸欠状態となり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こすのです。また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。神経の緊張が毎日のように続くと、交感神経が優位となり、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。

緊張型頭痛の治療
首肩・背中周りの筋の硬さを取り除く必要があります。
当院では、マッサージ・干渉波療法・超音波療法・温熱療法などで筋肉の緊張を取り除く施術を行ないます。
それでも改善しない場合は、ハイボルテージ療法・テーピング療法を行い、正しい姿勢のアドバイスやストレッチ指導を行います。
また、精神的ストレスも緊張型頭痛の誘因ですので、施術中にカウンセリングもおこなっています。

ただし、痛みが頻回で、日常生活に支障を及ぼす「慢性緊張型頭痛」は、頭痛専門外来を受診して治療したほうが良い場合も残念ながらあります

ご相談は無料です。 お気軽にご相談ください。