Blog記事一覧 > ichino | 仲宿の整骨院『いちの整骨院』の記事一覧
有難いことに、スタッフの日常の様子や家族の猫の様子など少しでも癒しと施術中の会話のきっかけになればと思い始めてみましたが、
フォロワーが6000名を超えるまでになりました。
HPの下の方にバナー付けていますのでよかったら遊びに来ていただけると嬉しいです。
3月 水・木限定キャンペーン「最新医療機器 立体動態波治療機器」
通常1100円が水曜・木曜日限定で550円でできます。
※診療終了30前までが対象です。
※初診・実費治療の方とご利用が重なってしまった場合、ご利用できない場合がございます。
この機会にぜひご体験いただきたい治療機器です。
伊藤超音波医療機器(US-731)です。
超音波治療機器とは、
人間の耳が聞き取れる音波の周波数は20KHz以下で、それを超える周波数の音波は超音波と呼ばれています。初めて医療機器に応用されたのは、1939年(昭和14年)のドイツだとされています。以来、胎児などの様子を画像として見られる超音波診断と、患部に働きかける超音波診療の両面で活用されています。近年ではスポーツ選手などから人気を集めているようです。
超音波治療器の原理
超音波治療器の最大の特長は、刺激が深い部位まで届くことです。出力レベルを変化させたり、振動の間隔を変化させたりすることで、様々な施術が可能となっています。超音波の体にもたらす効果は、具体的にどのようなものでしょうか?
例えば肩こりは、肩周辺の血流が悪くなり、筋肉が収縮している状態です。そうすると老廃物が排出されにくくなり、筋肉の中に疲労物質が溜まって引き起こります。そこに超音波治療器を当てると、温熱や微細振動によって血管が拡張し、疲労物質が流れ出すという仕組みです。
超音波治療器の施術について
超音波治療器を使用するときは、患部に確実に照射するために照射用のゲルを塗ります。(最初冷たく感じるかもしれません)
超音波は空気の中を伝わらないため、治療器と体との間には、超音波伝導物質が必要となるからです。治療器を患部のある皮膚に当てて照射するとき、連続して100%照射すると「熱効果」が得られ、20~50%の照射では「非熱効果」が得られます。患部の状態や症状に応じて、照射方法を選択します。
施術の際に痛みや違和感はほとんどありません。
超音波治療器による効果
温熱と非温熱では、得られる効果は以下の通りです。
温熱効果
- 組織の収縮機能改善効果
- 血流の改善
- 疼痛緩和、
- 筋肉の緊張をほぐす
- 骨格筋の収縮機能改善などがあげられます
非温熱効果
- 細胞膜の活性化、
- 炎症の治癒、細胞組織液の運動活発化、
- むくみの軽減など
超音波治療器が役立つ症状
超音波治療器で役立つ症状は以下の通りです。
温熱効果
- 慢性痛
- 肩こり
- 術後の癒着、瘢痕など
非温熱効果
- 靱帯損傷・腱損傷
- 捻挫・打撲
- 局所の浮腫など
文献 )Heckman JD et al: Acceleration of tibial fracture-healing by non-invasive, low-intensity pulsed ultrasound.J Bone Joint Surg Am 76(1):26-34, 1994.参照致しました。
担当施術者が必要に応じて施術の中に組み込んで治療致しますが、超音波治療ご希望の方はスタッフまでお申し付けください。
仲宿整骨院「いちの整骨院」
この度、当院交通事故患者様に今まで以上に安心してご来院いただけるように、ベリーベスト法律事務所様と顧問契約を結ばせて頂きました。
少しでもお悩みのある方、ぜひ当院を頼ってください!
他院(整形外科・整骨院)に通院中でも当院では初回相談無料です。
毎週木曜日の診療は、施術スタッフ3名体制で行っております(普段は4名体制)
そのため恐れ入りますが、延長施術希望の患者様は19:30までにご来院いただきますようお願い致します。
保険診療は従来通り20:00まで受付をしております。
よろしくお願いいたします。
新規患者様・再診(一か月以上ご来院ない患者様)にお願いです。
初回問診・検査・ご説明等がございますので、新規患者様・再診は閉院時間の30分前までに
ご来院いただきますようお願いいたします。
平日 9:00~12:30まで 午後15:00~19:30までのご来院をお願いいたします。
当院予約制ではございませんので、直接ご来院ください。
よろしくお願いいたします。
診療日のご案内です
9/22(木)平常診療
9/23(金)祝日のためお休み
9/24(土)9:00~13:00 15:00~18:00 9/25
(日)お休み 9/26(月)平常診療 20:00まで
よろしくお願いいたします。
いちの整骨院
有痛性外脛骨障害とは何ですか?
外脛骨とは足を構成する骨の一つである舟状骨の内側に
位置する余分な骨(過剰骨)のことをいいます。 約15%の人に存在すると言われていて、思春期の 運動量の多くなる小中学生の時期の特に女性に 多く発症するとされています。また、成人では 捻挫などの外傷が原因で痛みが発症することもあります。 今回は足の内側に痛みがあって来院された女子中学生の症例をご紹介させて頂きます。 陸上の部活をされている女子中学3年生の患者様で、走り込みの際に 足の内側に痛みがあると訴えられ来院されました。 痛みの出る場所と年齢・問診時のお話から 有痛性外脛骨の疑いがあり、 腫脹(腫れ)、疼痛(痛み)、圧痛(押したときに痛む)の 症状がありました。 治療はまずは炎症症状を抑えるためアイシング超音波を行いつつ、 ふくらはぎ・足回りを中心に下肢の筋緊張を緩和させるため、 マッサージやストレッチを行い、さらに疼痛緩和のために ハイボルテージ・テーピング療法などを施療し 回復力のUPと疼痛コントロールを行いました。 ただ、一番の治療は痛みのある間は運動を中止し 足を休ませることです。 炎症が強く熱をもっている場合は、 腫れた部分を氷嚢で冷やすことも大切です。 幸い大会が近くなかったので、 休ませることの重要性をご理解いただくことに 最大限の注意を図ったところ、徐々に炎症が収まり、 痛みが引いてきたので、ストレッチを指導し、 再発を予防する上で足の裏の筋力強化方法をお伝えしました。 |
有痛性外脛骨障害はどうして起こるのか?
どんなスポーツでも起こりますが、陸上・サッカーなどの
よく走る競技で多く見られます。
舟状骨は後脛骨筋と呼ばれる
ふくらはぎにある筋肉の付着部になっており、
下腿の筋肉が強度の運動により疲労し硬くなっていると、
後脛骨筋腱が引っ張られ外脛骨に炎症が起きてしまいます。
捻挫などの外傷、硬い靴・合わない靴などによる
圧迫などでも痛みが発生することもあります。
とくに外脛骨が突出している形状の人や
偏平足では負担がかかりやすいため、
長時間の歩行や立ち仕事などでも痛みを生じることがあります。
有痛性外脛骨障害の治療は?
まずは安静が第一です。
炎症が強く熱をもっている場合は、
腫れた部分を氷嚢で冷やし、湿布などで炎症を抑えます。
痛みが引いてきたら、
足裏の筋力強化やふくらはぎの筋肉の柔軟性を高め、
ストレッチをして柔らかくすることも重要です。
なぜなら痛みが治まっても
下腿の筋肉が硬ければ
後脛骨筋腱が引っ張られて
すぐにまた痛みを再発させてしまうからです。
大人の場合は靴のチェックも大切です。
硬い靴や合わない靴で患部を圧迫するような
靴は避け、幅が広い靴など靴選びも大切です。
偏平足や回内足には、サポーターや
テーピング療法で対応もできます。
前述のような対処をしても、痛みが治まらない場合や
再発を繰り返す場合には、外脛骨を取り除く
手術をすることもありますので
近隣の整形外科クリニックをご紹介させていただきます。
参考になれば幸いです。
腰を後ろに反る(後屈)と痛みが出るタイプ腰痛についてご紹介します。
当院でも多いタイプの症例ですので参考になれば幸いです。
この腰痛の特徴的な所見は、
・身体を後ろに反ると痛みが出る
・痛みは比較的ピンポイントで、
指で痛いところが特定できる
・長時間立っていると腰が痛む
・野球の投球動作・バレーのアタック・バトミントンのスイングなど
スイング系のスポーツ動作で痛みが出やすい。
・座位で椅子の背もたれに背中をあずけると痛みが和らぐ など
問診時に訴えられることが多いです。
では、解剖学的にご説明しますと、
腰部椎間関節とは背骨の腰部で連結してい
る関節のことをいいます。
腰の背骨は5個のお茶筒が上下にハマっているような
形状をしています。
お茶筒状の関節なので、腰を前に曲げる(前屈)、
腰を後ろに倒す(後屈)という運動には適している形状と言えます。
お茶筒の中を上下に滑るようなイメージです。
前後の運動に適している反面、身体を捻る動作の回旋動作には向いていません
他にも、体重増加・不良姿勢等により反り腰になってしまうことにより、
椎間関節に過度の負担がかかります。
肥満やハイヒールで反り腰になってしまうと、
背骨の後方、椎間関節部に常に負担がかかってしまいます。
椎間関節症の痛みを改善させるには、
詰まってしまっている状態の椎間関節部の動きの改善が
必要となります。
予防を目的とする場合は
股関節周りの筋肉を柔らかくすることにより、
股関節でのからだのひねりやすさが得やすくなります。
腰での回旋可動域 5°
股関節での回旋可動域 45°
股関節周りの硬さを改善することにより、腰の負担が減ってきて
腰痛は改善します。
日ごろから股関節の柔らかさに日頃から気をつけてみてください。
|
|
|
|
|
|
|