Blog記事一覧 > 未分類 | 仲宿の整骨院『いちの整骨院』 - Part 2の記事一覧
有痛性外脛骨障害とは何ですか?
外脛骨とは足を構成する骨の一つである舟状骨の内側に
位置する余分な骨(過剰骨)のことをいいます。 約15%の人に存在すると言われていて、思春期の 運動量の多くなる小中学生の時期の特に女性に 多く発症するとされています。また、成人では 捻挫などの外傷が原因で痛みが発症することもあります。 今回は足の内側に痛みがあって来院された女子中学生の症例をご紹介させて頂きます。 陸上の部活をされている女子中学3年生の患者様で、走り込みの際に 足の内側に痛みがあると訴えられ来院されました。 痛みの出る場所と年齢・問診時のお話から 有痛性外脛骨の疑いがあり、 腫脹(腫れ)、疼痛(痛み)、圧痛(押したときに痛む)の 症状がありました。 治療はまずは炎症症状を抑えるためアイシング超音波を行いつつ、 ふくらはぎ・足回りを中心に下肢の筋緊張を緩和させるため、 マッサージやストレッチを行い、さらに疼痛緩和のために ハイボルテージ・テーピング療法などを施療し 回復力のUPと疼痛コントロールを行いました。 ただ、一番の治療は痛みのある間は運動を中止し 足を休ませることです。 炎症が強く熱をもっている場合は、 腫れた部分を氷嚢で冷やすことも大切です。 幸い大会が近くなかったので、 休ませることの重要性をご理解いただくことに 最大限の注意を図ったところ、徐々に炎症が収まり、 痛みが引いてきたので、ストレッチを指導し、 再発を予防する上で足の裏の筋力強化方法をお伝えしました。 |
有痛性外脛骨障害はどうして起こるのか?
どんなスポーツでも起こりますが、陸上・サッカーなどの
よく走る競技で多く見られます。
舟状骨は後脛骨筋と呼ばれる
ふくらはぎにある筋肉の付着部になっており、
下腿の筋肉が強度の運動により疲労し硬くなっていると、
後脛骨筋腱が引っ張られ外脛骨に炎症が起きてしまいます。
捻挫などの外傷、硬い靴・合わない靴などによる
圧迫などでも痛みが発生することもあります。
とくに外脛骨が突出している形状の人や
偏平足では負担がかかりやすいため、
長時間の歩行や立ち仕事などでも痛みを生じることがあります。
有痛性外脛骨障害の治療は?
まずは安静が第一です。
炎症が強く熱をもっている場合は、
腫れた部分を氷嚢で冷やし、湿布などで炎症を抑えます。
痛みが引いてきたら、
足裏の筋力強化やふくらはぎの筋肉の柔軟性を高め、
ストレッチをして柔らかくすることも重要です。
なぜなら痛みが治まっても
下腿の筋肉が硬ければ
後脛骨筋腱が引っ張られて
すぐにまた痛みを再発させてしまうからです。
大人の場合は靴のチェックも大切です。
硬い靴や合わない靴で患部を圧迫するような
靴は避け、幅が広い靴など靴選びも大切です。
偏平足や回内足には、サポーターや
テーピング療法で対応もできます。
前述のような対処をしても、痛みが治まらない場合や
再発を繰り返す場合には、外脛骨を取り除く
手術をすることもありますので
近隣の整形外科クリニックをご紹介させていただきます。
参考になれば幸いです。

骨盤矯正は歯の予防ケアと同じぐらい重要
仲宿整骨院いちの整骨院では「骨盤矯正」の施術を専門に取り扱っておりますが、「骨盤矯正(姿勢矯正)は歯の予防」と同じぐらい重要であるとご利用頂いた患者様にお伝えしております。歯の予防ケアは月に1回程通院することが浸透しておりますが、「日常生活で歪んだ骨盤のケア(メンテナンス)」を月1回受ける方はほとんどおりません。
このような方に骨盤矯正はお勧め!
- 長時間のデスクワークで肩が凝る
- 肩こり、頭痛がずっと続いている(慢性化している)
- 日常生活でふとしたときに頭痛やめまいを感じる
- 寝つきが悪く、起きても体の疲れが取れていない
- 背中が凝り固まっている
- 体全身が重だるい
- 鏡で自分の姿(背中等)を見ると丸まっていると感じている
- 仕事の生産性効率を高めたい(コンディションを良くしたい)
- スポーツでのパフォーマンスアップを図りたい
- etc…
上記のようなお悩みをお持ちの方はぜひ「定期的な骨盤矯正」を推奨します。
当院は「骨盤矯正の専門院」でありますので是非お気軽にご相談下さい。

骨盤や背骨が歪むことで起きる怪我や症状
- 腰痛
- 肩こり
- 神経痛
- 頭痛・めまい
- ケガをしやすい身体になる
- 体の回復力が遅い(自然治癒力の低下)
- 痩せにくい
- スポーツのパフォーマンスが落ちる
- 疲れやすい
- etc…
骨盤矯正はどれぐらいの頻度で受けるのが適切?

日常生活において体が歪まない人は誰一人おりません。体を動かす以上は必ず体に歪みが生じてきます。定期的にウォーキングやストレッチ等をされている方であれば自然と骨盤の歪みが整ってきますが、身体のケアをされていない方は歪みが進行してしまいます。
歪みの進行を後退させ、身体にとってより良い環境を作るためには最低でも月1回のメンテナンスが必要です。
骨盤矯正は専門院でケアを受けることが重要

仲宿整骨院いちの整骨院は「骨盤矯正の専門院」です。厚生労働省認可の国家資格を有した私スタッフがすべての治療を担当しますので安心して施術を受けて頂けます。もちろん骨盤矯正後のアフターフォロー(自宅でのストレッチ指導等)も徹底して行います。
当院スタッフ執筆のコラムが、大手健康サイト「ヘルモア」に掲載されました。
タイトル
【専門家が解説】ハイボルテージ治療とは?その特徴と効果を実感しやすい症状をご紹介
以下、アドレスとなります。
https://health-more.jp/column/detail/1657/
良かったらご覧ください。
肉離れ(筋挫傷)について
患者様から肉離れについてご質問がありましたので解説したいと思います。
筋肉の痛み、損傷は筋肉痛、筋膜炎、肉離れの3つに分かれます。
見極めは受傷内容(怪我した理由)と内出血の有無で判断します。肉離れは内出血を伴います。しかし、筋膜炎は内出血を伴いませんが、肉離れ相当の痛みを伴いますので、早期の治療が必要です。
肉離れは一般的に筋肉の一部が部分断裂あるいは完全断裂の事を言い内出血を伴います。ふくらはぎが最も多く、次に大腿部(ハムストリング)です。
例えば、
スポーツをしていてダッシュした際に足を痛めて、その後も痛みが続いている。
バレーボールやバスケの部活中にジャンプした際、もしくはジャンプの着地時に痛みが走った。
スポーツ中に瞬間的な動作で身体を痛めた など
※当院患者さんの中で、小・中学生の来院頻度が多い症状です。
肉離れに対する当院の考え
症状は軽度のものから重度までに様々ですが、歩行困難や押すと痛む、内出血してる、伸ばすと痛む、腫れている、しこり状の塊があるなどがあげられます。
肉離れとはスポーツ外傷が多いですが、意外と日常生活の中でも起こることがあります。発生原因は走り出しや強く踏ん張った時、ジャンプまたストレッチ体操やヨガで筋肉を伸ばし過ぎなどの理由が当院の受診動機では多いです。
特に足まわりに発生しやすく、ふくらはぎや太ももに起りやすいです。運動などで筋肉が収縮している最中に、筋肉が引き伸ばされる力が加わることで起こります。肉離れを起こした筋肉は微小損傷、部分断裂、完全断裂と程度がありますが、いずれも筋肉が切れている状態ですので、体重をかけたり負荷をかけたりすると激痛となります。
当院での肉離れの治療方法
当院の治療法として、急性期では、まずはアイシングを行いながら超音波治療器を照射します。次に、マイクロカレント療法といって、筋の損傷部位を回復させる微弱の電気刺激を行います。患部周辺部が固まってしまっていることが多いので、患部周辺部をマッサージします。
そして下記のようなテーピング療法を行います。
※超音波療法(保険適用内で対応いたします)
※ハイボルテージ療法(保険適用外)
※立体動態波・マイクロカレント療法
※1.2回目は初診料金に含まれています
回復期には、筋肉の萎縮の防止、筋硬結の緩和を目的に、柔整マッサージやストレッチ療法を行いながら回復を促します。
施術を受けるとどうなるか?
治療を受けることで、損傷部位の組織の治癒が促進します。回復の程度は、けがの程度、年齢、来院頻度などで個人差がありますが、少しづつですが痛みが軽減していき、回復します。痛みが取れた後は再発しないための予防ケアとして、全身をほぐして筋肉の柔軟性を高めたり、ストレッチ治療でケガの防止、パフォーマンス向上、再発を防ぐためのアドバイスもさせていただきます。
他院さまとの大きな違いとして、当院スタッフは全員が柔道整復師(ケガの専門家)としての国家資格を取得し、経験が10年以上のスタッフのみの治療家集団です。
改善するために必要な施術頻度は?
肉離れの場合、改善には症状や状態にもよりますが残念ながら、時間がかかることが多いです。痛みだけ何とかしたいのであれば個人差はありますが早期に改善される方もいます。しかし再発しないよう根本的に改善するには、なるべく週1回、特に痛みを強く感じる方であれば痛みが引くまで週3回以上は施術を行うことを推奨します。
お身体は小さい細胞の集まりです。そのため短期間ではお身体は実質的には変わりません。例えば、1日でスクワットを1000回のみ行ったとしても筋肉が急に付くことはありません。
なぜなら筋肉の細胞は1日では生まれ変われないからです。期間をかけることでお身体は徐々に良い方向に変化します。同じ回数でも1日に1000回行うよりも、100回のスクワットを10日間に分けて行う方がお身体を変えるには効果的です。治療も一緒です。
一回でも効果はありますが、治療効果が体に定着し、脳が良い状態を記憶するには時間がかかります。
頻度としては週1~3回が効果的です。
11/28~11/30までの3日間、加賀中学校2年の学生さんが2名職場体験に来てくれました。
はじめは緊張しているようでしたが、整骨院の業務を学んだり、患者さんに挨拶したり頑張ってくれていました。
※クリスマスツリーの設置を行ってくれました。
当院最高齢の98歳の患者さんと握手をして、若いパワー注入してくれました。
経験に基づいたお話を沢山していただいたようです。
何か一つでも吸収して、将来に役立ててもらえればと思います。
教員の先生も挨拶に来てくれました。
素晴らしい学校教育だと僭越ながら思いました。
毎週木曜日の診療は、施術スタッフ3名体制で行っております(普段は4名体制)
そのため恐れ入りますが、延長施術希望の患者様は19:30までにご来院いただきますようお願い致します。
保険診療は従来通り20:00まで受付をしております。
よろしくお願いいたします。
新規患者様・再診(一か月以上ご来院ない患者様)にお願いです。
初回問診・検査・ご説明等がございますので、新規患者様・再診は閉院時間の30分前までに
ご来院いただきますようお願いいたします。
平日 9:00~12:30まで 午後15:00~19:30までのご来院をお願いいたします。
当院予約制ではございませんので、直接ご来院ください。
よろしくお願いいたします。
第9回 「腰痛編」
Q1 腰痛の主な原因は何ですか?
A1 腰痛にはさまざまな種類があります。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、分離症、すべり症、癌、内科疾患などの原因がわかる特異的腰痛15% そして詳しい原因がわからない非特異的腰痛85%があります。
実は腰痛の85%の非特異的腰痛は筋肉の硬さや衰えが原因であることが多いです。ヘルニアや狭窄症などの骨や関節の異常による特異的腰痛の根本的な原因も筋肉の硬さや衰えによって背骨の関節の動きが制限され負荷がかかることで生じてしまうリスクが高まります。
Q2 腰痛の予防方法を教えてください
A2 股関節のストレッチをしてください。
股関節は身体の中心にあり、股関節の動きが良くなることで腰や体の負担を軽減してくれます。特にお尻の筋肉(大殿筋)は骨盤の関節の動きに深くかかわっているため、ストレッチをすると腰痛の予防になります
※YOUTUBE「いちの整骨院」でクリックしていただきますとストレッチ方法の動画がありますのでよかったらご覧ください。
Q3 どこの筋肉をつけておくと腰痛になりにくいですか?
A3 お腹の筋肉や太ももの筋肉を鍛えると体が安定し、腰の負担はもちろん膝や股関節の痛みの予防にも繋がります。
スクワットが良いのですが、ご高齢の方、運動不足の方にも簡単にお腹と両足を鍛える電気治療器もあります
板橋区役所前、仲宿の「いちの整骨院」のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
こんにちは!
寒暖差が激しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
いちの整骨院の市之瀬です。
まだまだ布団が恋しい時期ですね!
個人的には好きな時期ですが、朝起きるのがつらくなる為、たまにしてしまう朝寝坊は高確率でこの時期にしてしまいます。そしてぎっくり腰も・・
私の寝起きはすこぶる良く、ほとんど目覚ましを必要としないのですが、いつもより朝の気温が寒かったりしますとついつい二度寝しちゃいます。
その時はものすごく気持ちがいいのですが、慌てて起きた時の焦り感・・・・・
幸せと不幸せは常に隣り合わせなんだと考えてしまいます。
最近、父と話したのですが、年をとると人の意見を素直に聞くことが出来なくて・・・
なんて、法事の時に言ってました。
私も今年で45歳。
小学生から愛読している少年マガジンもいまだに楽しみにしていますし、
小学1年生の患者さんと真剣勝負の将棋をして打ち負かして喜んでいる今日この頃ですが、
もう立派なおじさんです。
歳をとると偏屈になりがちですが、いくつになっても素直が一番だなと思う事がありました。
当院は開院して11年目になりますが、常々症状の改善率が高い患者さんは素直な人が多いと思います。
特に子供の患者さんは、私たちが驚くくらい良く治ります。
子供で若いからとか、そういう事だけでは説明できない気がします。
例えば膝の痛みですが、子供は「治るよ」というと素直に信じてくれます
これが長い間症状を抱えていて、いろいろな整形外科や整骨院に通院している患者さんだと言葉では簡単には受け入れてくれません。
実際に変化が出てきてやっと信じてくれるようです。
中には今まで動かせなかった関節が改善して動かせるようになっても、まだまだ信じてくれない患者さんもいらっしゃいます。
当たり前ですが、心と体は繋がっています。そして、痛みは脳で感じ取ります.
痛みが長引てしまっている原因は、そういったところにも影響がある気が致します。
治療の最初に、「一番痛いときを10だとして、5で半分、まったく痛くない時を0とする
と現在の痛みはどのくらいですか?」といった質問をよくします。
10→4に変化があったとして「6」も改善した!と喜ぶ患者さんと「4」も痛みが残っているとがっかりしてしまう患者さんがいます。
当然ですが、前者の患者さんのほうが早く改善していきます。
今まで長い間、頑張ってきたからこそのその痛み・・・
「もう年だから・・」
「何をやっても無駄だから・・」
中には「生きててもしょうがないから、早く亡き妻の所に行きたい、はやく迎えに来てくれ・・・」なんておっしゃる患者さんもいらっしゃいました。
その痛み、抱え込まないで
私たちに話してみませんか?
その痛みに共に寄り添う心を
大切にしていきたい。
スタッフ一同、切に願っています。
今月も皆様の来院を心よりお待ちしております。
元気があれば何でもできる!!
PS, もう45歳。まだ45歳。まだまだ45歳。うーん・・・
頭痛のなかで最も多くみられる緊張型頭痛。うつむき姿勢や過度な緊張、ストレスなどが重なって起こると考えられています。
緊張型頭痛とは
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが長時間続きます。
よく「ヘルメットをかぶったような」と表現されます。肩や首の強いこり、めまい、ふらつき、全身のだるさなどを伴うこともあります。子どもから高齢者まで、どの年齢層でもみられ、ときどき頭痛がするタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。
緊張型頭痛の主な症状
①どんな痛み→ギューッと締めつけられるような痛み、ずっしりと重苦しい痛み
②どこが痛む?→頭の両側または頭全体、後頭部
③動くと痛い?→ストレッチなどで身体を動かすと少し楽になる
④頭痛以外にどんな症状がある?→肩や首のこり・張り感
⑤頭痛のきっかけは?→ 目の疲れ、精神的ストレス、長時間の同じ姿勢など
日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会 参照
緊張型頭痛の原因
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスがいくつも重なることによって起こると考えられています。
身体的ストレスとは、たとえば長時間のパソコン操作や不良姿勢、合わない枕などや体の冷えなどで首肩周りの筋肉が硬くなることによって起こります
このような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に収縮し、頭痛を誘発します。また、運動不足も頭痛を招きます。
不安や心配事などの過度の精神的ストレスも誘因となります。
緊張型頭痛が起こるしくみ
緊張型頭痛は、首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が硬くなることで起こるといわれています。筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、酸欠状態となり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こすのです。また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。神経の緊張が毎日のように続くと、交感神経が優位となり、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。
緊張型頭痛の治療
首肩・背中周りの筋の硬さを取り除く必要があります。
当院では、マッサージ・干渉波療法・超音波療法・温熱療法などで筋肉の緊張を取り除く施術を行ないます。
それでも改善しない場合は、ハイボルテージ療法・テーピング療法を行い、正しい姿勢のアドバイスやストレッチ指導を行います。
また、精神的ストレスも緊張型頭痛の誘因ですので、施術中にカウンセリングもおこなっています。
ただし、痛みが頻回で、日常生活に支障を及ぼす「慢性緊張型頭痛」は、頭痛専門外来を受診して治療したほうが良い場合も残念ながらあります
ご相談は無料です。 お気軽にご相談ください。