- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年4月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
|
|
|
|
|
|
|
6/13(月)3回目のワクチン接種のため、
午後診療は3名体制となります。
午前は平常通りの4名体制です。
粂川・仲川・水野→勤務
交代制で休みを頂いているためなかなか全員揃う事が出来なかったのですが、やっと全員揃ったので集合写真を撮れました。
開業14年にして、歴代最強メンバーがそろっています!
いちの整骨院
受付アルバイトスタッフのご紹介です。
佐藤さん
受付担当(水・金)17:00~ラストまで。
大学生です。
趣味はグルメ巡り。
マイブームは音楽を聴くことだそうです。
初めてのアルバイトで慣れるまでご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、
どうか温かい目で見ていただけたら助かります
よろしくお願いいたします。
いちの整骨院のスタッフとして、仲宿の地域医療の一端を担っているものとして、後世に持続な可能な取り組みとして何ができるか
話し合った結果、以下の取り組みを行っていくことを宣言したいと考え発表したいと考えます。
いちの整骨院の「SDGs」への取り組み
いちの整骨院は痛みの治療に特化し、その場で痛みを軽減する「立体動態波治療」「ハイボルテージ治療」とすべてのスタッフ一人一人が独立した整骨院の開業権を持ち、施術経験10年以上のスタッフによる高レベルの施術を中心とした整骨院です。地域医療の一端を担うだけでなく、「子供100番」加盟院として地域の子供たちを守る取り組みも行っております。
【ゴール達成にむけたSDGsへの取り組み】
目標3: すべての人に健康と福祉を
レントゲンやMRIには映らないけれど、身体の痛みの大きな原因となる筋肉、姿勢に着目し、健康サイトへのブログ投稿や動画による健康維持への啓蒙活動を通して健康寿命向上に役立てています。
目標9: 産業と技術革新の基盤をつくろう
「立体動態波治療」「ハイボルテージ治療」による疼痛治療メゾットの開発や、今まで困難とされていた高齢者の筋力低下改善に向けた「いちの式筋トレマシーン」を使用することによって、寝ているだけで安全に筋肉トレーニングできる電気刺激によるメソッドの開発など、今まで医療の分野で不可能とされていた技術の開発に勤めています。
目標11: 住み続けられるまちづくりを
・街の美化を目的として毎日2回行っている地域周辺の清掃活動を通じて、住みよいまちづくりを目指しています。
・地域医療の一端を担うだけでなく、「子供100番」加盟院として地域の子供たちを守る取り組みも行っております。
下記、リラクゼーションメニューを一部中止しておりましたが、緊急事態宣言解除により平常通り再開と致します。
更なる感染予防対策を講じてご来院をお待ちしております。
4回目の緊急事態宣言発令に伴い
9月30日まで
引き続き平常診療とさせていただきますが新型コロナウイルス感染症の
更なる感染拡大を防ぐため、下記メニューを引き続き一時休止とさせていただきます
診療時間の変更・診療休止などがある場合、当HP及びTwitter等でご案内致します
※いちの整体院リラクゼーションメニューの一時休止のお知らせ※
・いちの温活エクササイズ
・フェイスリンパセラピー
・ヘッドスパ
・整顔セラピー
・アイケア
※いちの整体院リラクゼーションメニューの一時休止のお知らせ※
東京都の休業要請を受け、下記のいちの整体院リラクゼーションメニューを緊急事態宣言解除まで休止とさせていただきます。
・いちの温活エクササイズ
・フェイスリンパセラピー
・ヘッドスパ
・整顔セラピー
・アイケア
診療にあたりましては、スタッフの体調管理と院内の衛生管理を徹底し新型コロナウィルス感染予防に努めてまいります
患者様におかれましても院内での消毒液のご使用など感染予防にご協力お願い申し上げます。
なお、発熱・咳・倦怠感など風邪の症状がみられる方、臭覚・味覚障害を感じる方、その他体調のすぐれない方のご来院はあらかじめお控えいただきますようお願いいたします。
当院は当面の間、平常診療いたしますが感染拡大情勢ならびに政府・東京都の要請等により、臨時休診する場合がございますので、その際はこちらのホームページでお知らせいたします。
患者様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます
スタッフのマスク着用も10年前より義務付けております。また、定期的に換気を行うことで院内の衛生管理を強化しております。スタッフに関しても発熱していないものが出勤するよう対応しております。他にもお気づきの点がございましたら何なりとスタッフまでお申し付けください。
※平日はベット間隔を空けて、ソーシャルディスタンスしております。
最近、小・中学生の肩こり(肩関節・頚部損傷)の相談が非常に増えております
一昔前は「肩こりは大人だけになるもの」と考えられてきましたが、近ごろでは男女問わず、小・中学校の生徒や、もっと小さい幼児にまで「肩こり」の症状を訴える子どもが増えています。
実際に、肩を触診してみると、ガチガチで大人並みにひどい肩こりが起こっている子供さんが急増しています。
「日本の国民病」と言われている「肩こり」は、厚労省が行った国民生活基礎調査によると、「気になる自覚症状」では、男性は腰痛に次いで「肩こり」が第2位、女性は第1位にランクされ、男女とも大人は肩こりの悩みを抱えていることが分かりますが、一体なぜ、子供にまで「肩こり」の訴えが増えたのでしょうか?
小学生の「4人に1人」は肩こりを訴える。
肩こりに悩む子どもの割合は、小学生で25.1%、中学生で31.2%、高校生で65.3%というデータが報告されています。
なぜ、「肩こり」になるのか?
私たちの肩は、重さ約5〜6kgの頭部を「僧帽筋」と呼ばれている筋肉で支えています。さらに腕を動かすにも肩の筋肉は必要です。僧帽筋は、首のうしろから肩や背中にかけて広がる筋肉で、頭や腕などの動きに合わせて常にストレスが掛かった状態を強いられています。
過剰にストレスが掛かると筋肉はこわばり、硬くなります。すると筋肉のなかの血管が圧迫されて血液の流れが悪くなります。そうなると、筋肉に酸素と栄養が十分に行き届かなくなり、老廃物が蓄積されてしまいます。やがて、筋肉疲労を起こして「肩こり」がはじまります。
本来、子どもの体は柔らかく、筋肉疲労の回復が早いため、体をたくさん動かせば筋肉の緊張はほぐれるものですが、それが現代の生活様式では、そうもいかないのかもしれません。
原因① 運動不足
コロナ渦で自宅にいることが多く、また、外で遊ぶスペースの減少により、外で遊べなくなった子供たちがスマートフォンやゲーム機で遊ぶことが増えた結果、運動不足に陥ってしまい「肩こり」になってしまいます
原因② ランドセル(荷物)が重い
現代の子供たちが登下校中に背負っているランドセルの重量はゆとり教育が行われていた時代よりも増加しています。
詳しくはコラム・・「ヘルモア 子供の腰痛が増えている?3つの原因と大切なこと 」
https://health-more.jp/column/detail/1578/
原因③ 姿勢が悪い
学校に通っている間は基本、机に座って授業を受けます。授業中の姿勢が悪いと「肩こり」を発症するケースがあります。また、スマホやゲーム機で遊んでいる時の姿勢の悪さも子供が「肩こり」になる大きな原因となります。
原因④ 血行不良
血行不良になる原因は様々です。身体の内側に目を向けてみれば、肉や脂質の多い食事ばかりですと血液がドロドロになりがちなので、バランスの良い食事が重要です。
また、湯船に浸からず、シャワーで済ませてしまうといった習慣でも血行不良を招くことがあります。
そしてもっとも注意したいのが、いじめなどのストレスによる身体の過緊張です。ストレスを感じると交感神経が優位に働き、身体が緊張を帯びて血行が悪くなってしまいます。子供がリラックスでき、気軽に相談できる環境を整えることも「肩こり」対策のひとつと考えております。
当院での治療法
個々の症状・状態・環境により、治療法はさまざまとなりますので、初診・再診時にしっかりと問診と徒手検査をいたします。
- 立体動態波による治療
- 超音波治療器による治療
- 干渉波・温熱治療器による治療
- アイシングによる治療
- 手技療法による治療
- テーピング療法による治療
- ストレッチポールを使った治療
- 筋膜リリースを使った治療
- 身体の使い方のアドバイス
- 精神的なストレスケアに関しては症状に応じ、親御様にお伝えいたします。(秘密厳守)
※これらの治療を個々の症状・状態に合わせ組み合わせて治療を行います。
子どもの肩こりは治りやすい
もし、子どもが肩こりになったとしても、まだ、筋肉が柔らかく、回復力が強いので姿勢や環境を改善し、定期的に専門家によるケアをすることにより、症状は和らぐでしょう。
※ご相談は無料となっております。
※症状・原因により、健康保険適用可能な場合と実費診療での治療となります。
お気軽にスタッフまでご相談ください。
有難いことに、スタッフの日常の様子や家族の猫の様子など少しでも癒しと施術中の会話のきっかけになればと思い始めてみましたが、
フォロワーが1200名を超えるまでになりました。
HPの下の方にバナー付けていますのでよかったら遊びに来ていただけると嬉しいです。