- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年4月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
trim.D0A99738-923E-4F2F-BA8F-0386A45894E9 (1)
いちの整骨院周辺に消毒を致しました。
少しでもご来院いただける患者さんの安心感が得られればいいのですが・・・
共に頑張りましょう!!
ぜひお電話にてご連絡ください
いちの整骨院
〒173ー0005
東京都板橋区仲宿48-18
TEL 03-5875-3116
「院内環境に対する取り組み」
当院では、毎日、施術ベット、スリッパ等のアルコール除菌をおこなっておりますが、そのほかにも、待合室に消毒スプレーを常時設置しております。
そのほかに、院内に3台空気清浄器を設置しております
少しでも快適な空間で安心して施術をお受けできるよう取り組んでおります
スタッフのマスク着用も義務付けております。
また、定期的に換気を行うことで院内の衛生管理を強化しております。
スタッフに関しても発熱していないものが出勤するよう対応しております。
他にもお気づきの点がございましたら何なりとスタッフまでお申し付けください。
#仲宿 交通事故 整骨院
平日は20:00迄
土曜日は18:00までの診療となります
ホームページはこちらhttps://itino-group.com
ブログhttp://itino-group.com/blog
超音波療法とは https://youtu.be/C0c_pksXfZA
温活エクササイズ https://youtu.be/olR9_e2BsmE
Facebook はこちらhttps://m.facebook.com/itino.seikotsu…
いちの整骨院
〒173ー0005
東京都板橋区仲宿48-18
TEL 03-5875-3116
更新: 44 分前
今日は真冬の寒さみたいですね。
三首(足首・手首・頸)を温かくしてお出かけくださいね。
スタッフ手作りのPOPが出来ました。
院内に掲示していますので是非ご覧ください。
#仲宿 交通事故 整骨院
平日は20:00迄
土曜日は18:00までの診療となります
ホームページはこちらhttps://itino-group.com
ブログhttp://itino-group.com/blog
超音波療法とは https://youtu.be/C0c_pksXfZA
温活エクササイズ https://youtu.be/olR9_e2BsmE
Facebook はこちらhttps://m.facebook.com/itino.seikotsu…
いちの整骨院
〒173ー0005
東京都板橋区仲宿48-18
TEL 03-5875-3116
第9回 「腰痛編」
Q1 腰痛の主な原因は何ですか?
A1 腰痛にはさまざまな種類があります。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、分離症、すべり症、癌、内科疾患などの原因がわかる特異的腰痛15% そして詳しい原因がわからない非特異的腰痛85%があります。
実は腰痛の85%の非特異的腰痛は筋肉の硬さや衰えが原因であることが多いです。ヘルニアや狭窄症などの骨や関節の異常による特異的腰痛の根本的な原因も筋肉の硬さや衰えによって背骨の関節の動きが制限され負荷がかかることで生じてしまうリスクが高まります。
Q2 腰痛の予防方法を教えてください
A2 股関節のストレッチをしてください。
股関節は身体の中心にあり、股関節の動きが良くなることで腰や体の負担を軽減してくれます。特にお尻の筋肉(大殿筋)は骨盤の関節の動きに深くかかわっているため、ストレッチをすると腰痛の予防になります
※YOUTUBE「いちの整骨院」でクリックしていただきますとストレッチ方法の動画がありますのでよかったらご覧ください。
Q3 どこの筋肉をつけておくと腰痛になりにくいですか?
A3 お腹の筋肉や太ももの筋肉を鍛えると体が安定し、腰の負担はもちろん膝や股関節の痛みの予防にも繋がります。
スクワットが良いのですが、ご高齢の方、運動不足の方にも簡単にお腹と両足を鍛える電気治療器もあります
インスタ始めました!!
スタッフの日常の様子や症例報告など投稿していきたいと思います。
もしよかったら覗いてみてください!!
よろしくお願いします。
板橋区役所前、仲宿の「いちの整骨院」のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
「お腹から足の筋肉を鍛える最新の電気治療機」です。一緒に痛めにくい体を目指していきましょう!
一緒に痛めにくい体を目指していきましょう!
辛い症状、お気軽にご相談ください。
料金等詳しくは院内ポスターかスタッフまでお知らせください
板橋区役所前、仲宿の「いちの整骨院」のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
こんにちは!
寒暖差が激しい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
いちの整骨院の市之瀬です。
まだまだ布団が恋しい時期ですね!
個人的には好きな時期ですが、朝起きるのがつらくなる為、たまにしてしまう朝寝坊は高確率でこの時期にしてしまいます。そしてぎっくり腰も・・
私の寝起きはすこぶる良く、ほとんど目覚ましを必要としないのですが、いつもより朝の気温が寒かったりしますとついつい二度寝しちゃいます。
その時はものすごく気持ちがいいのですが、慌てて起きた時の焦り感・・・・・
幸せと不幸せは常に隣り合わせなんだと考えてしまいます。
最近、父と話したのですが、年をとると人の意見を素直に聞くことが出来なくて・・・
なんて、法事の時に言ってました。
私も今年で45歳。
小学生から愛読している少年マガジンもいまだに楽しみにしていますし、
小学1年生の患者さんと真剣勝負の将棋をして打ち負かして喜んでいる今日この頃ですが、
もう立派なおじさんです。
歳をとると偏屈になりがちですが、いくつになっても素直が一番だなと思う事がありました。
当院は開院して11年目になりますが、常々症状の改善率が高い患者さんは素直な人が多いと思います。
特に子供の患者さんは、私たちが驚くくらい良く治ります。
子供で若いからとか、そういう事だけでは説明できない気がします。
例えば膝の痛みですが、子供は「治るよ」というと素直に信じてくれます
これが長い間症状を抱えていて、いろいろな整形外科や整骨院に通院している患者さんだと言葉では簡単には受け入れてくれません。
実際に変化が出てきてやっと信じてくれるようです。
中には今まで動かせなかった関節が改善して動かせるようになっても、まだまだ信じてくれない患者さんもいらっしゃいます。
当たり前ですが、心と体は繋がっています。そして、痛みは脳で感じ取ります.
痛みが長引てしまっている原因は、そういったところにも影響がある気が致します。
治療の最初に、「一番痛いときを10だとして、5で半分、まったく痛くない時を0とする
と現在の痛みはどのくらいですか?」といった質問をよくします。
10→4に変化があったとして「6」も改善した!と喜ぶ患者さんと「4」も痛みが残っているとがっかりしてしまう患者さんがいます。
当然ですが、前者の患者さんのほうが早く改善していきます。
今まで長い間、頑張ってきたからこそのその痛み・・・
「もう年だから・・」
「何をやっても無駄だから・・」
中には「生きててもしょうがないから、早く亡き妻の所に行きたい、はやく迎えに来てくれ・・・」なんておっしゃる患者さんもいらっしゃいました。
その痛み、抱え込まないで
私たちに話してみませんか?
その痛みに共に寄り添う心を
大切にしていきたい。
スタッフ一同、切に願っています。
今月も皆様の来院を心よりお待ちしております。
元気があれば何でもできる!!
PS, もう45歳。まだ45歳。まだまだ45歳。うーん・・・
頭痛のなかで最も多くみられる緊張型頭痛。うつむき姿勢や過度な緊張、ストレスなどが重なって起こると考えられています。
緊張型頭痛とは
緊張型頭痛は、頭の周りを何かで締めつけられるような鈍い痛みが長時間続きます。
よく「ヘルメットをかぶったような」と表現されます。肩や首の強いこり、めまい、ふらつき、全身のだるさなどを伴うこともあります。子どもから高齢者まで、どの年齢層でもみられ、ときどき頭痛がするタイプ(反復性緊張型頭痛)と、毎日のように頭痛が続くタイプ(慢性緊張型頭痛)とがあります。
緊張型頭痛の主な症状
①どんな痛み→ギューッと締めつけられるような痛み、ずっしりと重苦しい痛み
②どこが痛む?→頭の両側または頭全体、後頭部
③動くと痛い?→ストレッチなどで身体を動かすと少し楽になる
④頭痛以外にどんな症状がある?→肩や首のこり・張り感
⑤頭痛のきっかけは?→ 目の疲れ、精神的ストレス、長時間の同じ姿勢など
日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会 参照
緊張型頭痛の原因
緊張型頭痛は、身体的ストレスと精神的ストレスがいくつも重なることによって起こると考えられています。
身体的ストレスとは、たとえば長時間のパソコン操作や不良姿勢、合わない枕などや体の冷えなどで首肩周りの筋肉が硬くなることによって起こります
このような状態が続くと、首筋から肩にかけての筋肉が持続的に収縮し、頭痛を誘発します。また、運動不足も頭痛を招きます。
不安や心配事などの過度の精神的ストレスも誘因となります。
緊張型頭痛が起こるしくみ
緊張型頭痛は、首から肩、背中にかけての筋肉や頭の筋肉が硬くなることで起こるといわれています。筋肉の緊張が高まると、筋肉内の血流が悪くなり、酸欠状態となり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物がたまります。それが周囲の神経を刺激し、締めつけられるような痛みを起こすのです。また、精神的ストレスは、筋肉の緊張がなくても頭痛を引き起こすことがあります。神経の緊張が毎日のように続くと、交感神経が優位となり、筋肉の緊張のコントロールや痛みを和らげる脳内システムの異常によって、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになってしまうのです。
緊張型頭痛の治療
首肩・背中周りの筋の硬さを取り除く必要があります。
当院では、マッサージ・干渉波療法・超音波療法・温熱療法などで筋肉の緊張を取り除く施術を行ないます。
それでも改善しない場合は、ハイボルテージ療法・テーピング療法を行い、正しい姿勢のアドバイスやストレッチ指導を行います。
また、精神的ストレスも緊張型頭痛の誘因ですので、施術中にカウンセリングもおこなっています。
ただし、痛みが頻回で、日常生活に支障を及ぼす「慢性緊張型頭痛」は、頭痛専門外来を受診して治療したほうが良い場合も残念ながらあります
ご相談は無料です。 お気軽にご相談ください。
板橋区役所前、仲宿の「いちの整骨院」のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
A,ご質問にお答えしたいと思います。
まず、ご質問の迷ってしまう気持ちや不安な気持ちを抱かれることはもっともなことだと思います。 特に整体の治療は物品販売と違い、目に見えるものではないので、どこに行けばいいのか迷ってしまう気持ちだけでなく、直接痛みのある個所に触れて施術を行うので、不安な気持ちを感じるのは当然の事と思います。 そこで、不安な気持ちや心配な気持ちを少しでも和らげる為、当院について簡単にですが箇条書きでご説明させてください。
「いちの整骨院の特長」
①仲宿地区で開院10年。会員数4000名以上の施術実績
②整骨院業界団体大手に10年以上所属しているので最新の知識を常にアップデートしています。 個人院でありながら、大手整骨院グループに引けを取らない情報量を自負しています。
③施術スタッフは全員院内試験をクリアした5年以上の施術経験者のみで治療を担当。 ※(新卒や経験未熟な方は当院では患者様の施術はさせておりません)
④施術スタッフは、全員、整骨院の開業権のある柔道整復師の国家資格を取得済み
⑤条件はございますが、健康保険を使っての施術可能院です(条件等はお問い合わせください)
⑥施術料金は、初診3割負担で2000円~ 1割負担で1000円~の安心会計
⑦万が一に備えて、全員、一般社団法人日本治療協会の保証団体に加入しております。
⑧ハイボルテージ・超音波医療機器などこだわりの医療機器を多数設置しています
⑨患者様の症状により、近隣の医療機関に紹介状もお書きいたします
⑩延べ100例以上の交通事故対応実績と顧問弁護士、司法書士との提携で事故後のサポートも万全です。
まだまだございますが、10個ほど箇条書きでまとめてみました。治療院選びの際のご参考にしていただけば幸いです。